ママは昭和生まれ、新人類育ちのナイチンゲール

  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

振り返ると昭和の香り【5】

皆さんは、病院の匂いってご存じですか?
昭和の病院ってどの病院も消毒薬の匂いがしました。
そうです。それは、クレゾールという消毒薬の匂いでした。バケツや医療備品等はクレゾールを使っていました。しかも使用頻度も高かったから、そりゃあ院内中に匂いも漂いますよね。
今では、種々の消毒薬を用途や器材によって使い分けをし、またその濃度もしっかり守って使用していますが、あの時代は結構適当でしたね。(笑)
でも、あのクレゾールって何か消毒してるって安心感ありましたね。
そうあの頃は、絶対的な存在でした。



スポンサーサイト




  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

緊急車両

皆さんも車を運転している時、あるいは乗っている時に救急車や消防車に遭遇したことはありませんか?
関西の田舎では、買い物に行くのにも、仕事に行くのにも、車がなければ生活が出来ません。ので、一人一台所有しているので、一家で4~5台なんて平気で所有しています。
日々の生活の始まりが車に乗る事なので、当然緊急車両に遭遇する率が高くなります。走行中にサイレンの音がすればまず、どちらの車線から聞こえるのか…と赤い警報ランプを探し…同じ車線なら、ハザードランプを点灯し、左に幅寄せをして停車しています。
とある日、走行中の車線の後方から救急車のサイレンが聞こえて来ました。いつもの様にハザードランプを点灯し左に幅寄せして停止、救急車が行くのを待っていると、何と後続車に抜かれてしまいました。しかも1台ではありませんよ。3台です。道を譲った訳ではなく、あくまでも緊急車両のためです!道路交通法にも書いてあるし、教習所でも習いましたけど…って感じでした。
本当、気分が悪い…。
ちょっとでも前に…前に…って感じで運転する方多くないですか?それってどんだけ目的地の到着時間が変わるんですかね?
それに、下手すれば事故に繋がる可能性もあるし…。道路交通法を守ってるこちらが事故に巻き込まれちゃいます。人には、それぞれ色んな事情があるから何とも言えませんが、一つ言えるのが車に乗るなら「ゆとりのある運転」を目指す事が大事ですね。
私も日々心掛けます。




  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

癒しのひととき(5)

今年はコロナの影響で、地域行事も全てなくなり、何だか淋しいです。
9月、10月の学校では、遠足や運動会などの学校行事もあるはずなのに…学校によっては何もないところもあるようで、実に淋しいですね。残念です。
しかし、こんな年が来るなんて誰も思いもしませんでしたね。
その代わりって訳ではありませんが、暑さも一時と比べるとマシになり、我が家では猫たちの大運動会が始まっています。ついこの間までは暑くて、床の上で伸びきっていましたが、ちょっと涼しくなった途端これです。追いかけっこの始まりです。
本当に猫って敏感で、分かりやすいですね。
イルコルポ ミネラルバスパウダーアロマコレクション




  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

振り返ると昭和の香り【4】

皆さん「白い巨塔」ってご存じですか?
1978年に初回のテレビドラマ放映、2003年に再放送されるなど、俳優陣を入れ替えては繰り返し放送されています。さすがに初回のドラマは見た事はありませんが、私が印象に残っているのが「総回診」の場面でした。リアルに再現されていて、食い入る様に見ていたのを思い出します。入職し、配属された部署が外科病棟でしたので、尚更だったかもしれません。
あの頃は、院長先生、外科の先生達、病棟師長(あの頃は婦長)、担当看護師などゾロゾロと一緒に回診に回っていました。まさにドラマの通りです。一人ひとりの患者さんの手術経過や容態など報告しあいながら、各病室を回っていました。勿論、主治医の先生は総回診以外にも患者さんの病室に行かれますが、これがまた驚きだったのを思い出します。患者さんの部屋から帰ってきた先生の白衣のポケットが、パンパンに膨らんでいました。時代も変わり、今はあまりする方はないと思いますが、いわゆる「お心付け」をされる方が多くおられました。
「お心付け」=「お金」です。いくら入っていたかは知りませんが、白衣のポケットは白い封筒が幾つも入っていました。それを初めて見た時は神聖なる何かを傷つけられたような気がして、ショックだった事を覚えています。「お心付け」以外に「お米」という方もおられましたね。
ある意味、昔の良き時代だったのかも知れません。
ナリピット



  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

これは何?七色の物体?

9月に入り、少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ夏日が続いています。
天気のいい休日は、布団を干すのが大好きです。干した後の太陽の匂いがたまりません…。
先日も2階のベランダに布団を干していたところ、端に何かキラリと光るものが目に入りました。
よく見ると黒いゴキブリのようだけど、何故か七色に光る不思議な虫でした。
虫は苦手なので、いつもなら追い払うのですが、残念ながらもう死んでいたのと、あまりにも綺麗に光るのが不思議で、暫く眺めていました。
取り敢えずGoogleで調べた結果、どうやら「タマムシ」と言うらしいです。
初めて見ました。
この地域にも生息している事、その輝きを生かして昔は建築物にも使用されてたらしいので驚きです。と言うものの、虫が苦手なのは変わらないので、そのまま触らずベランダに放置しましたが、次の日にはもう、その姿はなくなっていました。
もしかすれば、生きてたのか、それとも鳥などの動物に持っていかれたか…あまりにも綺麗に光るので目立ってしまった様です。
何だかお金にまつわる縁起のいい虫だったようなので、いい事あるかな?
今年は、年末ジャンボでも買ってみますか?




  1. 未分類
  2. cm: 0
  3. [ edit ]

癒しのひととき(4)

我が家には、愛する6匹の猫がいます。
(もう何度かお話していますが)
三毛猫ちゃんは半分外猫、半分家猫とお話していたと思いますが、10歳を越えてから三毛猫ちゃんは完全に家猫にしています。年をとって来たのもあるし、何か帰って来ない日があったりして…。10日位帰らない時もあり、これはもう何かあったと思って、保健所に連絡したり、朝・晩探して回ったり…でひょっこり帰って来たときはもう泣きましたね。嬉しくて…。
でも、何か元気が今一つだし、様子がおかしいから動物病院に連れていくと、骨折等はないけど、血液検査から何かの事故にあったんではないかと言われました。筋肉がダメージを受けると上がる数値が物凄く高いからだそうです。きっと家の近くでちょっと元気が出るまで、一人でいたんじゃないかとのこと。猫ってそうらしいですね。本当にそのまま亡くなる場合もあるらしいです。
なので、これが猫が死ぬときは、姿を消すと言われる所以らしいです。
まぁそんな話を動物病院の先生としながら、もう家猫にしようと決心したのでした。最初は窓の外を見ては、行きたそうに鳴いたりしていましたが、いう間もなくすっかり家猫になりました。
私が子供の頃は、野良猫って平気であちこちにいたし、野良犬もいたと思います。それに比べると最近はめっきり見かけなくなりましたね。いる所にはいるのかも知れませんが…。いずれにしても幸せであって欲しいです。
不幸な犬・猫が、この世からいなくなります様に…。
みんなが幸せに…と心から願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ペットのお悩み相談Q&A【DOQAT(ドキャット)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ご自宅のペットのことで悩んでいませんか?
・同じ悩みをもった飼い主が集まるQ&Aサイト
 【DOQAT】
・自分が悩んでいることを解決することも
 解決方法を教えてあげることも可能
・質問や回答をするとポイントが貯まり
 ギフト券に変えることができます!

▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3N2J+DGMV76+4LWI+5YZ77
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

ママは昭和生まれ、新人類育ちのナイチンゲール

Author:ママは昭和生まれ、新人類育ちのナイチンゲール
関西に住むおばちゃんのドタバタな日常を思いのまま、綴っていこうと思い、ブログを始めました。そして、ナイチンゲールだった半生を折り込みながら…また、大切にしているペット(猫)6匹のママとしての日常もお伝えしていければと思っています。私がナースとして就職した時は「新人類」と呼ばれ、まさにイケイケ状態。今となればセピア色の思い出ですが、色んな人に出会い、様々なエピソードがありました。そんな話を織り混ぜながら、皆さんとほっこりとした癒しの時間を共有したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
Twitter‎は、
【ねこにゃんにゃん】
【@mamasho_waxx】

Twitterはコチラ

最新コメント

カテゴリ