月見バーガー🍔
関西では…マクドⓂ️🍔🍟
関東では…マックⓂ️🍔🍟
と言われる某ハンバーガーショップ!!!
(どこが某なん???笑)
私はいつも照り焼きバーガーが好きで
それしか
あんまり頼まないんだけれども…
あっ
それとアップルパイね!!!
娘から…
月見バーガーを食べたら
美味しかったとの情報が入り…
今、物凄く…
それが食べたい!!!
あぁ…食欲の秋ですね、、、💦💦
月見といえば…
9月は中秋の名月!!!
お月見🐰🎑🍶ですよ!!!
だけど…
台風14号が東シナ海に停滞していて…
まぁ天気が悪い…
大雨!!!ではありませんか!!!
今週末まで、この天候が続くそうな…💦
中秋の名月は…
旧暦では8月15日で…
現在で言うと…
2021年9月21日(火曜日)になるそうです。
中秋の名月の由来は…
●月を楽しむ
●月に祈る
●秋の収穫を祝う だそうですね。
ちょっと調べますと…
中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安朝以降に貴族の間で盛んに催されました。江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになり、次第に現在の形に変化しています。では、十五夜(中秋の名月)とはいつでしょうか。旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。
と、出てきます。
また…
お月見にはすすきやお団子🍡が出てきますが…
そのすすきは…
古くから神様の依り代と考えられ、茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられていたのです。また、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました。そのため、お月見のすすきには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。
また、月見のお供え物といえば、月見団子です。
月見団子はその名の通り、丸い団子で月を表現していると言われています。 また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域があります。これは稲作以前の、里芋などの芋類を主食として食べていた頃に、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていた名残である説が有名です。つまり、十五夜に団子を供える理由は、里芋に形を似せるためでしょう。
とのこと…
なるほど…
こういう意味があったんですね…
この歳になるまで知らんかった…笑
なにわともあれ…
空気が澄んで…
1年で最も月が美しく見える日が
十五夜(中秋の名月)!!!
どれだけ時代が変わっても…
月の美しさだけは変わりません。
秋の夜長…
マクドの月見バーガーを片手に…
ちょっと夜空を見上げるのもいいかもしれませんね😊





関東では…マックⓂ️🍔🍟
と言われる某ハンバーガーショップ!!!
(どこが某なん???笑)
私はいつも照り焼きバーガーが好きで
それしか
あんまり頼まないんだけれども…
あっ
それとアップルパイね!!!
娘から…
月見バーガーを食べたら
美味しかったとの情報が入り…
今、物凄く…
それが食べたい!!!
あぁ…食欲の秋ですね、、、💦💦
月見といえば…
9月は中秋の名月!!!
お月見🐰🎑🍶ですよ!!!
だけど…
台風14号が東シナ海に停滞していて…
まぁ天気が悪い…
大雨!!!ではありませんか!!!
今週末まで、この天候が続くそうな…💦
中秋の名月は…
旧暦では8月15日で…
現在で言うと…
2021年9月21日(火曜日)になるそうです。
中秋の名月の由来は…
●月を楽しむ
●月に祈る
●秋の収穫を祝う だそうですね。
ちょっと調べますと…
中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安朝以降に貴族の間で盛んに催されました。江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになり、次第に現在の形に変化しています。では、十五夜(中秋の名月)とはいつでしょうか。旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。
と、出てきます。
また…
お月見にはすすきやお団子🍡が出てきますが…
そのすすきは…
古くから神様の依り代と考えられ、茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられていたのです。また、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました。そのため、お月見のすすきには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているそうです。
また、月見のお供え物といえば、月見団子です。
月見団子はその名の通り、丸い団子で月を表現していると言われています。 また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域があります。これは稲作以前の、里芋などの芋類を主食として食べていた頃に、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていた名残である説が有名です。つまり、十五夜に団子を供える理由は、里芋に形を似せるためでしょう。
とのこと…
なるほど…
こういう意味があったんですね…
この歳になるまで知らんかった…笑
なにわともあれ…
空気が澄んで…
1年で最も月が美しく見える日が
十五夜(中秋の名月)!!!
どれだけ時代が変わっても…
月の美しさだけは変わりません。
秋の夜長…
マクドの月見バーガーを片手に…
ちょっと夜空を見上げるのもいいかもしれませんね😊



スポンサーサイト
プロフィール
Author:ママは昭和生まれ、新人類育ちのナイチンゲール
関西に住むおばちゃんのドタバタな日常を思いのまま、綴っていこうと思い、ブログを始めました。そして、ナイチンゲールだった半生を折り込みながら…また、大切にしているペット(猫)6匹のママとしての日常もお伝えしていければと思っています。私がナースとして就職した時は「新人類」と呼ばれ、まさにイケイケ状態。今となればセピア色の思い出ですが、色んな人に出会い、様々なエピソードがありました。そんな話を織り混ぜながら、皆さんとほっこりとした癒しの時間を共有したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
Twitterは、
【ねこにゃんにゃん】
【@mamasho_waxx】
Twitterはコチラ
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (15)
- 2023/07 (15)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (15)
- 2023/04 (15)
- 2023/03 (14)
- 2023/02 (13)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (14)
- 2022/10 (15)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (20)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (13)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (12)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (20)
- 2021/10 (11)
- 2021/09 (22)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (22)
- 2021/05 (35)
- 2021/04 (32)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (33)
- 2021/01 (22)
- 2020/12 (7)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (6)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)